卒論・修論・D論
博士論文
平成24年度(2013年3月修了)
王 新
Effects of climate warming on soil respiration and microbial community in warm temperate evergreen broad-leaved forests of Japan
平成20年度(2009年3月修了)
小倉 亜紗美 都市化地域における河川の有機汚濁に対する硝化作用の影響の定量的評価
平成19年度(2008年3月修了)
吉竹 晋平 生態系発達の初期過程における土壌微生物群集の成立とその制限要因
平成17年度(2006年3月修了)
船津 勇一 海浜荒原及び硫気荒原におけるアーバスキュラー菌根の役割に関する研究
平成16年度(2005年3月修了)
佐々木 晶子 流域物質循環における河畔植生の定量的評価
修士論文
平成29年度( 2018年3月修了 )
川崎 慧 河口干潟における大型藻類の光合成特性
平成28年度(2017年3月修了)
李陽 溜池の炭素循環に及ぼす外来水草オオカナダモの影響
藤原笙子 外来草本マルバルコウの繁殖とその生態学的影響
平成27年度(2016年3月修了)
山本 晃弘 硫気荒原に生育するツクシテンツキの生理生態的特性
平成25年度(2014年3月修了)
濃野 大地 河口干潟における有機物無機化に対するスナガニ類の影響
宮崎 萌未 無葉緑植物ホンゴウソウの生態とその保全に関する研究
平成23年度(2012年3月修了)
伊藤 尚子 河口干潟における落葉の分解過程
福田 栄二 暖温帯におけるミズゴケ湿原の維持機構~物質収支と気温上昇の影響~
山本 和司 瀬戸内海沿岸域における外来植物ランタナの分布拡大
平成21年度(2010年3月修了)
中尾 拓貴 河口干潟における炭素循環に対するスナガニ類の影響
平成19年度(2008年3月修了)
萩森 優 河口干潟における有機物無機化(CO2放出)量の推定
阿部 克洋 屋上緑化におけるアーバスキュラー菌根菌利用の効果
平成18年度(2007年3月修了)
四軒家 省三 小河川における付着微生物による有機物の生産とDOCの溶出
平成17年度(2006年3月修了)
小倉 亜紗美
中規模都市河川における窒素負荷とN-BODに対する流域人口・下水処理の影響
平成16年度(2005年3月修了)
吉竹 晋平 硫気荒原における土壌微生物バイオマスとその制限要因
平成13年度(2002年3月修了)
佐々木 晶子 河川流域の物質循環におよぼすネコヤナギ林の影響の定量的評価
卒業論文
令和元年度(2020年3月卒業)
武輪 千咲
外来木本アメリカフウの逸出とその制限要因
小田 夏海
カワニナを指標とした都市内を流れるコンクリート3面護岸小河川の環境評価
平成30年度(2019年3月卒業)
大﨑 壮巳
温帯域に生育する先駆的蘚類エゾスナゴケの光合成生産に及ぼす気候変動の影響予測
平成29年度(2018年3月卒業)
平林 恵莉
中山間地域における二ホンジカによる森林被害の現状と住民意識
~東広島市福富町を例に~
真鍋 智子 中山間地域の森林生態系に及ぼす二ホンジカの影響
平成28年度(2017年3月卒業)
濱田 智恵
コンクリート三面護岸化された小河川の環境改善に向けた課題
~東広島市半尾川の環境と住民の認識~
平成27年度(2016年3月卒業)
川崎 慧 河口干潟におけるホソウミニナの呼吸量の定量
平成23年度(2012年3月卒業)
神谷 菜々 外来草本ブタナの成長と繁殖に関する研究
濃野 大地 河口干潟におけるスナガニ類の呼吸量の定量
中川 竜哉(中根研究室) 東広島市の温室効果ガス排出量の推定とその問題点
平成21年度(2010年3月卒業)
福田 栄二 暖温帯におけるオオミズゴケの光合成生産と環境要因
平成19年度(2008年3月卒業)
奥川 裕子 外来木本ナンキンハゼの分布拡大に対する制限要因
中尾 拓貴
河口干潟におけるCO2フラックスと微生物群集に対するアナジャコの巣穴形成の影響
平成18年度(2007年3月卒業)
池下 理愛 河畔域に生育するヤナギ類の伸長様式とその機能
平成17年度(2006年3月卒業)
萩森 優 河口干潟における有機物分解に対する環境要因の影響
平成16年度(2005年3月卒業)
江口 佳澄 河川氾濫原における外来草本アレチハナガサの繁殖とその生態学的影響
四軒家 省三 河畔植生に由来する溶存有機物に関する研究
平成15年度(2004年3月卒業)
小倉 亜紗美 黒瀬川の有機物負荷とその動態に関する研究
平成14年度(2003年3月卒業)
吉竹 晋平 硫気荒原における有機物分解と微生物活性
平成13年度(2002年3月卒業)
森 崇潔 2種類のマメ科植物の難溶性リン利用について